大仙市のリフォーム補助金

記事をシェア :

リフォームをして、「もっと快適な家にしたい」「寒さ対策をしたい」と思っていても、 資金の問題でなかなか踏み出せない…。そんなお悩みありませんか? リフォームにはまとまった費用がかかるため、ためらってしまう方も少なくありません。

そこでオススメなのが、大仙市のリフォーム補助金制度です。 この補助金を活用することで、リフォーム費用の一部を市が負担してくれます。 つまり、自己負担額を抑えながら住まいを快適にすることが可能です。

この記事では、大仙市のリフォーム補助金の仕組みや、 どんな人が利用できるのか、具体的な活用方法を分かりやすく解説します。この記事を読むことで、あなたの家庭に最適な補助金が見つかり、 リフォームを賢く進めるためのポイントが理解できます。 ぜひ最後まで読んで、理想の住まいを実現する第一歩を踏み出してください!

PROFILE

リノベ秋田編集部

お家全体の「基本性能」にまで踏み込んで、新築注文住宅や建て替え以上の可能性をご提案するのがリノベ秋田の「性能向上リノベーション」です。間取りの変更や内外装・設備の改修に加えて、断熱と耐震の向上を施した新築同様の性能をもつリノベーション住宅を提案いたします。

お家全体の「基本性能」にまで踏み込んで、新築注文住宅や建て替え以上の可能性をご提案するのがリノベ秋田の「性能向上リノベーション」です。間取りの変更や内外装・設備の改修に加えて、断熱と耐震の向上を施した新築同様の性能をもつリノベーション住宅を提案いたします。

大仙市でリフォームをする人が使える補助金一覧

補助金名上限額
大仙市住宅リフォーム支援事業最大100万円
令和7年度木造住宅耐震診断支援事業最大50万円
秋田県住宅リフォーム推進事業最大60万円
先進窓リノベ2025事業最大200万円
子育てグリーン住宅支援事業最大60万円
給湯省エネ2025事業最大20万円
既存住宅断熱リフォーム支援事業最大120万円
長期優良住宅化リフォーム推進事業最大210万円
次世代省エネ建材実証支援事業最大400万円

大仙市でリフォームを考えている方が使える補助金を一覧にまとめました。詳しい補助金の概要につきましては、この記事の下記の方で解説しております!ぜひ、チェックしてみてください。

あなたが使える補助金について知りたい場合は、下記のボタンからお問い合わせください。一人一人にあう補助金をご提案いたします。

世帯事例別!使える補助金を紹介!

大仙市でリフォームを実施する人が使える補助金の一覧は分かったけど、自分自身がどれに当てはまるか分からない…。そんなお悩みありませんか?ここでは、以下の世帯事例別に使える補助金例をご紹介します。

  1. 子育て世代
  2. 単身世帯
  3. ご夫婦二人暮らし世帯
  4. 移住者世帯
  5. 高齢世帯

1. 子育て世帯

  • 世帯構成
    30代ご夫婦、お子様2人(5歳・2歳)
  • 暮らし方
    大仙市にあるご実家の近くに中古住宅を購入し、仕事はリモートワークに。休日は子供たちとのんびり暮らしたい
  • お悩み
    キッチンや洗面台などの設備が古いと感じている
    押入れ以外の収納スペースが欲しい
    リモートワークのスペースが欲しい
    秋田は寒いから、断熱性能も気になる

リフォーム工事内容と費用

工事内容金額
キッチンのリフォーム120万円
水回りの改修100万円
間仕切りの設置50万円
収納スペースの拡充50万円
断熱性能の向上80万円
合計410万円

活用できる補助金の組み合わせ例

事業名補助金額
大仙市住宅リフォーム支援事業最大100万円
秋田県住宅リフォーム推進事業
(子育て世帯支援)
最大60万円
子育てグリーン住宅支援事業最大60万円
給湯省エネ2025事業最大20万円

2. 単身世帯

  • 世帯構成
    60代男性の一人暮らし(定年退職し、奥様は他界)
  • 暮らし方
    これまで住んでいた大きい家を売却し、大仙市内で築20年の中古平屋を購入。家事はできるが、できるだけ負担を無くし、カラオケや家庭菜園などの趣味の時間を充実させたい。
  • お悩み
    冬の寒さ対策と光熱費の削減をしたい
    キッチンや水回りの老朽化が気になる
    地震が来ても、一人暮らしを継続できるよう耐震性能を高めたい

リフォーム工事内容と費用

工事内容金額
断熱改修70万円
省エネ設備の導入40万円
キッチンのリフォーム80万円
水回りの改修90万円
耐震改修150万円
合計430万円

活用できる補助金の組み合わせ例

事業名補助金額
既存住宅断熱リフォーム支援事業最大120万円
先進窓リノベ2025事業最大200万円
給湯省エネ2025事業最大20万円

3. ご夫婦二人暮らし世帯

  • 世帯構成
    6月に結婚した20代のご夫婦。高校からの幼馴染。旦那様はフリーランスで、奥様は会社員。
  • 暮らし方
    結婚をきっかけに、中古住宅を購入。リモートワークを中心のお仕事に就き、自然豊かな大仙市で将来的に長く住み続けたいと思っている。
  • お悩み
    キッチンやお風呂などの設備が古い
    耐震性能の評価を受けていない住宅のようで少し不安
    冬は寒いから断熱性能を高めたい
    リモートワークのできるお部屋が欲しい

リフォーム工事内容と費用

工事内容金額
キッチンのリフォーム80万円
水回りの改修90万円
耐震改修150万円
断熱改修90万円
間取り変更80万円
合計490万円

活用できる補助金の組み合わせ例

事業名補助金額
大仙市住宅リフォーム支援事業最大100万円
住既存住宅断熱リフォーム支援事業最大120万円
先進窓リノベ2025事業最大200万円

4. 移住者世帯

  • 世帯構成
    30代のご夫婦、お子様2人(9歳と4歳)の4人家族
  • 暮らし方
    もともとは首都圏で働いていたが、旦那様の退職を機に、地元である大仙市へUターン。リモートワークもできる会社へ就職し、家族とともに自然豊かな暮らしをしたく、空き家を購入。
  • お悩み
    購入したが老朽化が激しい
    耐震補強や断熱改修の必要がある
    水回りの改修も一緒にリフォームしたい

リフォーム工事内容と費用

工事内容金額
耐震改修250万円
断熱改修90万円
水回りの改修120万円
間取り変更150万円
合計610万円

活用できる補助金の組み合わせ例

事業名補助金額
大仙市住宅リフォーム支援事業最大100万円
秋田県住宅リフォーム推進事業
(移住・定住世帯支援・中古住宅購入型)
最大80万円
先進窓リノベ2025事業最大200万円
住既存住宅断熱リフォーム支援事業最大120万円

5. 高齢世帯

  • 世帯構成
    70代のご夫婦(年金暮らし)
  • 暮らし方
    長年住み続けたご自宅を、健康と安全に配慮した住環境にし、老後も安心して暮らしたい。
  • お悩み
    足腰の負担を軽減したい
    一階で暮らしが完結するようにしたい
    お風呂場が寒いと体に悪いと聞いたので、断熱改修したい

リフォーム工事内容と費用

工事内容金額
バリアフリー改修80万円
断熱改修100万円
省エネ設備機器更新150万円
合計330万円

活用できる補助金の組み合わせ例

団体事業名補助金額
長期優良住宅化リフォーム推進事業最大80万円
既存住宅断熱リフォーム支援事業最大120万円
給湯省エネ2025事業最大20万円

この場合、最大220万円の補助金を活用することができます。

※注意事項

  • 工事費用は一般的な例であり、実際の費用は物件の状態や仕様により大きく変動します
  • 補助金額は最大値であり、工事内容や条件により変動します
  • 補助金の併用可否は事前に確認が必要です
  • 必ず工事着工前に補助金の申請を行ってください
  • 詳細は各窓口への確認をお勧めします

大仙市が提供する「補助金・助成金」

令和7年度大仙市住宅リフォーム支援事業

住宅の居住環境の向上と子育て支援の充実及び本市への移住・定住の促進を図るため、既存の住宅のリフォームに対し補助を行う、大仙市の事業です。

対象者

  1. 大仙市の住民基本台帳に記録されている方であって、現に市内に居住されている方、または移住予定者であって、リフォーム工事を行う年度内に転入又は転居手続を完了させ居住を開始される方。
  2. 対象者及び同居する家族が市税を滞納していないこと。

対象住宅 

大仙市民が自ら居住している、または移住を予定する市内の既存(申請日において建築後1年以上経過した)住宅。

ただし、住宅の新築、増改築(子育て世帯を除く)、非住居部分(併用住宅の店舗や事務所など)、賃貸借住宅(専有部分以外)、車庫(住宅の内部にある車庫等を含む)、物置、農作業小屋などは対象となりません。

アパートやマンション等の集合住宅の場合は居住している専有部分のみ対象となります。

補助要件

  1. 市内に事業所を置く法人、または市内に住所がある個人が請け負う工事
  2. 申請時、工事に着手していないこと
  3. 対象工事費(税抜)が20万円以上の工事。

対象支援① 移住定住(県外Uターン)世帯

項目内容
対象者県外から移住するために、3親等以内の親族が所有している住宅、又はその住宅を取得しようとし、5年以上定住しようとする世帯
※その世帯の内、若者夫婦(ともに45歳未満)子育て(18歳以下の子を1人以上)世帯の場合は、補助上限額に 30 万まで上乗せ
補助限度額対象工事費※130%※2、上限額50又は80万円

※1 税抜。
※2 千円未満切り捨て。

対象支援② 移住定住(空き家活用移住)世帯

項目内容
対象者市外から移住するために空き家(1年以上の期間使用してない住宅)を取得し、10年以上定住しようとする世帯
補助限度額対象工事費※150%※2、上限額100万円

※1 税抜。
※2 千円未満切り捨て。

対象支援③ 子育て世帯

項目内容
対象者・多子世帯
 18歳以下の子が2人以上いて、かつ同居している親子世帯

・三世代同居世帯
 18歳以下の子が1人以上いて、三世代が同居している親子世帯
補助
限度額
対象工事費※120%※2、上限額30万円

※1 税抜。
※2 千円未満切り捨て。

対象支援④ 一般世帯

項目内容
対象者市外移住世帯、子育て世帯のいずれにも該当しない世帯
補助
限度額
対象工事費※110%※2、上限額10万円

※1 税抜。
※2 千円未満切り捨て。

補助対象工事

  • 断熱化工事
  • バリアフリー化工事
  • 克雪対策工事
  • 耐震化工事

※上記対象工事費が20万円以上の工事。

補助対象外工事

  • 新築住宅(建築後1年未満の住宅)の改修
    ※敷地への消雪、融雪設備敷設等も対象外となります。
  • 塗装工事全般
    ※屋根、外壁等の断熱、遮熱、滑雪塗装の場合も対象外となります。
  • 住宅設備機器の設置、交換
    ※対象工事に伴った設置、交換の場合も対象外となります。
    (ただし、段差解消に伴うユニットバスへの交換及び便器の交換を除く。)
  • 風除室設置
  • 太陽光発電設備の設置
  • 移住定住世帯が行う敷地への消雪、融雪設備敷設 

受付実施期間

申込みの受付開始 令和7年4月1日

実績報告書の提出期限 令和8年3月19日

申請方法

必要書類を記入後、大仙市 建設部 建築住宅課に提出しましょう。
詳しい方法は下記の関連記事から、大仙市のホームページにアクセスし、ご確認ください。

令和7年度木造住宅耐震診断支援事業

大仙市では、災害に強い安全なまちづくりのために「大仙市耐震改修促進計画(第3期)」を令和3年3月に策定しました。

その計画では、令和7年度までに木造住宅の耐震化率を95%にすることを目標としています。

この目標を達成するために、昭和56年5月31日以前に建築された木造戸建住宅に対して耐震診断費用の支援のほか、耐震診断で危険と判定された住宅の耐震改修を行う場合に補助金を交付いたします。

対象者・対象住宅

共通事項(耐震診断、耐震改修)

  • 大仙市内の住宅であり、昭和56年5月31日以前に建築された木造建築住宅であること(丸太組工法は除く)
  • 店舗等との併用住宅の場合は、店舗部分の床面積が延べ面積の2分の1未満であること。
  • 過去に市の事業による耐震診断又は耐震改修の補助金の交付を受けていないこと。

※対象住宅の着工時期が確認できる書類(建築確認通知書、検査済証、登記事項証明書等)のいずれかの写しが必要です。

※所有者及び同一世帯に属する者が、本市の市税を滞納していないことを示す書類として、完納証明書が必要です。

追加事項(耐震改修の場合は)

  • 耐震診断の結果、上部構造評点が1.0未満と判定された住宅であること。
  • 申請時に耐震改修に関する契約がされていないこと。

耐震診断にかかる費用又は耐震改修にかかる補助率等について

  • 耐震診断の場合は個人の負担額1万円
  • 耐震改修の場合は耐震改修工事に要した費用に対して、補助率23%補助上限額50万円まで補助金を交付します。

募集戸数について

  • 耐震診断の場合は先着3戸
  • 耐震改修の場合は若干数

募集期間

令和7年6月2日から令和7年11月28日まで(土日祝日及び年末年始を除く)

申請場所

大仙市役所*南庁舎2階*建築住宅課

詳しい方法は下記の関連記事から、大仙市のホームページにアクセスし、ご確認ください。

秋田県が提供する「補助金・助成金」

令和7年度住宅リフォーム推進事業

住宅の安全性や快適性の向上と地域経済の活性化を図るため、住宅のリフォーム支援を行う、秋田県の事業です。

対象住宅

一戸建て住宅(併用住宅の場合は、住宅部分が1/2以上の住宅)
※中古住宅購入型は、マンション等の共同住宅(区分所有した専有部分のみ)は対象外

対象支援

  1. 子育て世帯のリフォーム支援
  2. 移住・定住世帯のリフォーム支援
  3. 断熱・省エネ化のリフォーム支援

<1.子育て世帯のリフォーム支援>

対象工事
リフォーム・増改築工事など
(補助対象世帯の居住環境の向上に資する工事に限る)

・令和7年4月1日以降に工事が完了するもの
・県内に本店を有する建設業者等と工事請負契約を締結するもの
・補助対象工事費が50万円以上(消費税を含む)

対象者別補助額

持ち家型

持ち家型
対象者18歳以下の子※12人以上と同居している親子世帯
補助額※2補助対象額の20%・上限40万円

中古住宅型

中古住宅購入型
対象者18歳以下の子※1と同居している親子世帯
補助額※2補助対象額の30%・上限60万円

※1 平成19年4月2日以降に生まれた子をいいます。
※2 補助額は千円未満切り捨て

補助金の加算額
在宅リモートワーク環境整備工事に要した費用相当額上限20万円
※加算額の千円未満切り捨て

<2.移住・定住世帯のリフォーム支援>

対象

県外から県内に住所を移動しようとする方を含む世帯等
※県内に住所を移動した日が、工事契約日(中古住宅購入型は対象住宅の取得日)から起算して3年以内の方を含みます。Aターン移住者の場合、在学期間を除いて3年を超えて県外に居住していた方が対象となります。

対象工事

リフォーム・増改築工事など
(補助対象世帯の居住環境の向上に資する工事に限る)

・令和7年4月1日以降に工事が完了するもの
・県内に本店を有する建設業者等と工事請負契約を締結するもの
・補助対象工事費が50万円以上(消費税を含む)

▸対象者別補助額
定着回帰型
補助額※1補助対象額の20%・上限40万円
中古住宅購入型
補助額※1補助対象額の30%・上限60万円

※1 千円未満切り捨て

補助金の加算額
在宅リモートワーク環境整備工事に要した費用相当額上限20万円
※加算額の千円未満切り捨て

<3.断熱・省エネ化のリフォーム支援>

対象者

住宅の所有者等

対象工事

断熱・省エネ改修工事

・令和7年4月1日以降に工事が完了するもの
・県内に本店を有する建設業者等と工事請負契約を締結するもの
・補助対象工事費が50万円以上(消費税を含む)

▸補助額

補助対象額の10%・上限8万円

詳しい方法は下記の関連記事から、秋田県のホームページにアクセスし、ご確認ください。

国が提供する「補助金・助成金」

先進窓リノベ2025事業

項目内容
対象住宅戸建・共同住宅
要件断熱性能の窓・ドアへの交換リフォームをすること
対象工事例窓・ドアの断熱改修
補助上限額200万円/戸

※窓の改修と同一契約内で同時に申請する場合に限る

詳しい方法は下記のホームページにアクセスし、ご確認ください。

子育てグリーン支援事業

項目内容
対象住宅戸建・共同住宅
要件省エネリフォームを実施すること
対象工事例・注文住宅の新築
・新築分譲住宅の購入
・賃貸住宅の購入
・開口部の断熱改修
・躯体の断熱改修
・エコ住宅設備の設置
補助上限額20~160万円

詳しい方法は下記のホームページにアクセスし、ご確認ください。

給湯省エネ2025事業

項目内容
対象住宅戸建・共同住宅
要件高効率給湯機を設置すること
対象工事例・家庭用燃料電池
・電気ヒートポンプ・ガス瞬間式併用型給湯機
・ヒートポンプ給湯機
補助上限額6~16万円 
導入する高効率給湯器に応じて定額を補助

※補助対象となる給湯器は、機器ごとにそれぞれの性能要件を満たしたものに限る

詳しい方法は下記のホームページにアクセスし、ご確認ください。

既存住宅における断熱リフォーム支援事業

項目内容
対象住宅戸建・共同住宅
要件外壁・屋根や開口部に、
一定の省エネ効果のある断熱改修工事をすること
対象工事例・断熱材
・ガラス・窓
・玄関ドア
・家庭用蓄電システム など
補助上限額戸建住宅:120万円/戸
集合住宅:15万円/戸

詳しい方法は下記のホームページにアクセスし、ご確認ください。

長期優良住宅化リフォーム推進事業

評価基準型

項目内容
対象住宅戸建・共同住宅
要件リフォーム工事後に一定の性能基準を満たす工事であること
1.住宅診断を実施すること
2.リフォーム後の住宅が一定の性能基準を満たすこと
3.リフォーム履歴と維持保全計画を作成すること
対象工事例・防腐防蟻処理
・ユニットバス化
・屋根の軽量化
・断熱材設置
・内窓設置 など
補助上限額80万円/戸 (130万円/戸)

※三世代同居対応改修工事、若者または子育て世帯が改修工事、既存住宅の購入者が改修工事する場合、一次エネルギー消費量省エネ基準比-20%とする工事のいずれかに該当する場合

認定長期優良住宅型

項目内容
対象住宅戸建・共同住宅
要件長期優良住宅(増改築)の認定を取得すること
長期使用のための構造及び設備を有し、一定の処置を講じた工事であること
対象工事例・劣化対策工事
・耐震工事
・省エネ対策工事 など
補助上限額160万円/戸 (210万円/戸)

詳しい方法は下記のホームページにアクセスし、ご確認ください。

令和6年度 次世代省エネ建材の実証支援事業

外張り断熱

項目内容
対象住宅戸建住宅
要件外壁すべてを、外張り断熱工法等で改修すること
対象工事例・断熱材(外壁)
・断熱材(天井・床)
・断熱パネル
・窓
・玄関ドア など
補助上限額1~4地域:400万円/戸
5~8地域:300万円/戸

内張り断熱

項目内容
対象住宅戸建・共同住宅
要件断熱パネルか潜熱蓄熱建材を室内側から導入し改修すること
対象工事例・断熱パネル
・潜熱蓄熱建材
・断熱材
・窓
・玄関ドア など
補助上限額戸建住宅:200万円/戸
集合住宅:125万円/戸

詳しい方法は下記のホームページにアクセスし、ご確認ください。

まとめ

リフォームを考えている方にとって、費用の負担は大きな悩みの一つです。この記事では、大仙市・秋田県・国の補助金制度について詳しく解説してきました。市が提供する補助金には、県や国の補助金と併用できる場合もあります。

また、世帯の状況(子育て世帯、高齢世帯など)に応じた補助金の活用方法も1つの例としてご紹介しました。各ご家庭の状態や、お家の損傷具合によって、リフォーム内容はもちろん、使える補助金が異なってくることをご理解いただけたかと思います。

  • 自分はどんな補助金を活用すればいいか分からない!
  • リフォーム・リノベーションって何から始めればいいの?

このようなお悩みがございましたら、リノベ秋田までお気軽にご相談ください。お客様一人ひとりのお悩みに寄り添い、快適な暮らしを続けるお手伝いをしてまいります。

PROFILE

リノベ秋田編集部

お家全体の「基本性能」にまで踏み込んで、新築注文住宅や建て替え以上の可能性をご提案するのがリノベ秋田の「性能向上リノベーション」です。間取りの変更や内外装・設備の改修に加えて、断熱と耐震の向上を施した新築同様の性能をもつリノベーション住宅を提案いたします。

お家全体の「基本性能」にまで踏み込んで、新築注文住宅や建て替え以上の可能性をご提案するのがリノベ秋田の「性能向上リノベーション」です。間取りの変更や内外装・設備の改修に加えて、断熱と耐震の向上を施した新築同様の性能をもつリノベーション住宅を提案いたします。